上級国民への道blog

投資や教育関連、時代小説や戦記物など 

学歴の投資効果とは?

学歴は所得格差を生み出す

 

 戦前は学歴によって身分が振り分けれ、収入もほぼそれに対応していた。

 

 

softmachinelegacy.hatenablog.com

 

 

高度成長を経て高等教育が大衆化してもなお、40台後半~50台で、大卒男性の賃金は高卒男性の1.5倍になるとのこと。

つまり、日本では学歴によって身分が振り分けられ、その身分が経済力に反映することになります。

 

なぜ学歴によって経済格差が生ずるのか?

 

何故このような格差が生ずるのか、ということについて論じた書籍があった。

 

学歴社会の法則?教育を経済学から見直す? (光文社新書)

学歴社会の法則?教育を経済学から見直す? (光文社新書)

 

 

 

学歴による収入格差が生ずる理由について、2つの説が挙げられています。

人的資本論

教育により獲得された知識や技術が、個人の生産能力を増大させるため。つまり人的資本が増大したため、収入も増大する

 

シグナリング理論

高学歴者は、学歴を身につける際に要する労力や時間が相対的に低かったということを示している。

つまり高学歴=能力が高い、というシグナルである。

 

高学歴者はもともと能力が高いから、結果的に高収入になる。

 

 

ただし、上記理論は経済的にも能力的にも機会が均等であり、市場原理が行き渡っていることが前提となります。

しかし、現実はといえば、機会均等というのはあくまでモデル、理想、建前でしかない。

 

戦前など高等教育にかかるコストが非常に高い場合は、学歴の獲得に際して富裕度の影響が大きくなってくる。

すなわち、高等教育に必要な高コストという経済的な障壁によって、学歴が身分を再生産しています。

 

学歴による経済格差は、身分によるのもであると考えた方がよく現実を説明しているように思います。

 

教育投資の収益率


 上記の本にによれば、1980年代の大学教育投資の収益率は6%だったとのことで、当時の金利を考えても十分な投資効果ありといえます。

 

更に、数千万円の学費を要する高額な私立医学部においても、収益率は8%を超えており、国公立医学部に至っては17%以上です。

すなわち、国公立医学部に行って医師になれば、5年で教育への投資を回収できることになります。

 

一般企業や官界のキャリア組も、勤務医とほぼ同様の収入を得ることができるので、医学部と似たような収益率になっているのではないでしょうか?

 

すべての医師が高度な技術を有しているわけではないのと同様に、キャリア組全員が高度な仕事ができるわけではない。

彼らの収入は、身分で保証されていると言えるでしょう。